羽織が好きで憧れでした。
しかし着物はリサイクルで沢山あるので手に入りやすいのに対し、羽織は裄丈が足りなかったり身丈が短かったりと、なかなか良いものが見つかりません。
既製品の羽織はサイズが大きすぎたり裄丈が足りなかったり、振りから着物がはみ出てしまったり…
数々の失敗を経て行き着いた答えは
「反物からお仕立てしよう!」でした。
はじめて反物からお仕立てした羽織。
直接寸法を見てもらえる和裁士さんを探して自分の本当の着物と羽織のサイズを出してもらった上で、お仕立てをお願いしました。
反物はなるべく安くとメルカリで購入。
ほぼ無地の御召茶色の羽織はそのままで着るには気後れしてしまう華やかな小紋に合わせれば落ちつかせてくれるし、江戸小紋などと合わせて入卒式などのキチンとしなければならない場所にも着ていけそう。長く使えるのではと思っています。
裏地は淡い黄色の長襦袢地。ぽつんぽつんと施された野菜柄がとても可愛らしい。
裏勝りという言葉には到底及ばないけれど、表と裏の組み合わせを考えるのはとても楽しかった!
裏地に拘る昔の人の気持ちが少し分かったような気がしました。